fc2ブログ

副校長の読書散歩 #3

           読み物としての図鑑

           selected by 安積秀幸副校長先生

img222.jpg

一般的に図鑑は、
わからない植物や昆虫などの名前を調べるために使いますが、
時々「図鑑を読んでみよう」と紹介されることがあります。

最近、読んで楽しい、見て楽しい、
そんな図鑑に出会いましたので紹介します。

ぱらぱらとページをめくり、眺めるだけでおも
楽しいひと時を過ごすことができると思います。

一度 手に取ってみてください。




ネイチャーウォッチングガイドブック 海藻


『ネイチャーウォッチングガイドブック 海藻』神谷充伸 監修
写真:阿部秀樹 / おしば(標本制作):野田三千代


この図鑑は、
平成24年12月23日の朝日新聞読書欄で、
書評委員の荒俣宏さんが
一番のお薦めとして紹介されたものです。

この図鑑の紹介をご覧になって
『”おしば”って何?』
と思われた方も多いでしょう。

”おしば”を担当された野田三千代さんは、
海藻おしば協会会長として、漂着海藻を使って
「海藻の美しさを糸口とした海の環境保全活動」
に取り組み、全国に広げておられます。

その実績が認められ、この2月3日に
「日本自然保護協会第12回沼田眞賞」を受賞されました。

私は、野田さんに、
長年にわたりご指導をいただいています。
本校図書館の”海藻おしば”の栞や著書も、
野田さんから頂戴したものです。

この図鑑には、素晴らしい色彩の海藻写真や
野田さん作成の”海藻おしば”、
あわせて海藻にまつわる文化史も紹介されており、
今までに類を見ない斬新で充実した図鑑となっています。

大変興味深く読ませていただきました。


[ 「海藻おしば」とは]

従来の標本作成法を改良・工夫して
海藻の色と形を美しく表現した制作法に変えたものです。
海藻ならではのカラフルでユニークな造形美を楽しめる。

yukari1.gif

【ユカリ】
成長するにつれて枝が二本ずつ伸び、扇状となる。
海中では紫色に光るため、この名前がつけられた。

usuba2.gif

【ウスバアオノリ】
船着き場などに生息。
磯の香りが強く、いわゆる「青海苔」のひとつとして食用される。

9.gif

【アミジグサ】
平らな帯状で、末広がりに成長する。
名前の由来は、透かすと網目模様が見えることから。

参考:海藻おしば協会


冬芽ハンドブック【最終】

『冬芽ハンドブック』
解説:広沢 毅 / 写真:林 将之


私は植物が好きで、猫の額ほどの庭にも
いろいろな植物を植えています。
冬になるとほとんどの植物が枯れたり、
葉を落としたりしてさみしくなります。

ある時、葉を落とした後に
春を待つ冬芽に気がつきました。

それぞれの木一つ一つ違っていて、
かわいい表情におどろき、
じっくり見入るようになりました。


アジサイは葉の落ちた後の葉痕が、
まるで新しい芽を
両手で受け止めているように見えます。

アジサイ


ウメは葉痕のすぐ上に
小さな葉芽と大きな花芽がついています。

ウメ

モモは暖かそうな白い産毛に包まれた芽が
三つほどついています。

モモ


この図鑑が新聞の読書欄で紹介されていたのを読んで、
早速 購入しました。
願わくは、葉痕や芽の写真を
もっと大きくクローズアップで
印刷してほしいと思いながら読みました。

この図鑑を手に、視点を変えて
公園や庭の木の冬芽を
観察されたらいかがでしょうか。
きっと新しい楽しみが増えると思います。


* 「副校長の読書散歩」とは?

副校長先生の「副校長の読書散歩」コーナーがオープン

DSCN0179_convert_20130216152503.jpg

図書室の入り口すぐのところに、
副校長先生がおすすめの本を紹介する
「副校長の読書散歩」で取り上げられた
本を集めた新しいコーナーを開設しました。

ちょうど、少し前に図書室に仲間入りした
ヒヤシンスの花がとてもきれいに咲いたので、
一緒に飾っています。

甘い香りに誘われて、
副校長先生おすすめの本を手に取ってもらえるように
というコンセプトで展示してみました。

これから少しずつ、
ポップやレイアウトを考えながら、
ブログのコーナーと共に
図書室でも情報を共有できるように、
取り組んでいきたいと思っています。

もちろん、職員室での出張貸出もできますので、
先生方からも気軽に声をかけていただけると
嬉しいです。

いつでも、どこにでも

   
職員室での「出張貸出・返却」を始めました。

いつでも、どこにでも本を届けたい!
先生方にとっても、図書室が身近な場所になって欲しい。

そんな思いから、
要望があれば、本と貸出券を持って、職員室へ!
また、借りる時は図書室でも、
返却は職員室でという場合もあります。

先生方から寄贈していただく図書も多く、
図書室から戻って来ると、机上に本とメモが置いてあり、
ちょっとしたサプライズのようで、
新たな本との出会いを楽しんでいます。

*職員室での出張貸出・返却1期生たち
DSCN0170_convert_20130215131243.jpg


続いて、久しぶりの「図書室」だよりということで、
1月の終わり頃から開設している「お菓子作り」のコーナーの
模様をお伝えします。

今回は、お菓子のレシピブックと一緒に、
ラッピングの本も展示してみました。
お菓子のレシピを探しに、
放課後の図書室はとてもにぎやかで、
どのレシピにしようか迷っている姿が印象的でした。

ポーランドやロンドン、パリなどのガイドブックにも
チョコレート店の紹介記事が掲載されていたので、
そのページを開き、
興味をもってもらえるように工夫しました。
本と一緒に飾っているボードは、切り紙で作成しました。

何度も失敗してようやく完成した思い出の作品になりました。
このコーナーを盛り上げてくれる、
お気に入りの相棒といった感じです。

「お菓子」らしくカラフルな見た目にして、
楽しみながら作りました。

*「貸出中」が続出したお菓子作りのコーナー
DSCN0137_convert_20130212165719.jpg

副校長の読書散歩 #2

         若者の挑戦に感動した2冊

           selected by 安積秀幸副校長先生


IMG_7185


よく「近頃の若いものは・・・」と言われますが、
いつの時代にも素晴らしい若者はいます。 
そのような若者の著作を2冊紹介します。

読み終えたあとの感動やさわやかな気持ちは、
とてもとても言葉で言い表すことはできません。
              
私が、もし彼らと同じ環境に置かれたらどうするのだろうか。
同じようなことはとてもできないのではと考え込んでしまいました。
できるだけ多くの方々に読んでいただきたいと思っています。




風をつかまえた少年【最終】

William Kankwamba2
*著者のウィリアムと自作の風車(裏表紙より)

『風をつかまえた少年』 ウィリアム・カムクワンバ


子どもが下宿先を引き払う時にお世話になった
運送屋さんからいただいた本です。

多くの人の、引越しという人生の節目にかかわってこられた方と
半日あまりご一緒させていただき、たくさんの話をしました。
その時に紹介していただいたのですが、
しばらくしてから手紙とともにこの本が送られてきました。

この本の副題は
「14歳だったぼくはたったひとりで風力発電をつくった」です。

食糧危機に見舞われたアフリカのマラウイで、
食べていくために学費が払えず、
中学校に行けなくなった少年の話です。
勉強がしたい、本が読みたいと切実に願った少年。

いつの間にか彼を応援している自分に気がつきました。
少年を支えた人たちとの心温まる交流が、
感動の波となって押し寄せてきました。



最後のマドレーヌ【最終】


『最後のマドレーヌ』 洲崎 澪


本校も参加している「チャレンジカップ」。
2012年のグランプリ大会でグランプリを受賞した高校生の
チャレンジの記録です。

パティシエになる夢を追っていた女子高校生は、
ガンで母親を亡くします。
一度はあきらめかけた夢に再チャレンジする話です。

彼女はチャレンジを通じて多くの方々に出会います。
その方々との触れ合いの中での一言。

「夢を実現できるかどうかは、
 その夢をあきらめきれない理由をもっているかどうかなんだ」

この一言が印象に残っています。

この本は教養担当の先生の机上にあったのを
借りて読んだものです。
「図書館の蔵書に」とお願いしています。

* 「副校長の読書散歩」とは?
プロフィール

兵庫県播磨高等学校

Author:兵庫県播磨高等学校
2021年に創立百周年を迎える兵庫県播磨高等学校です。
「読書の学校づくり」を推進中です。

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR